HOME - 企業活動
ランバーランドの役割
ランバーランドは、丸太をすべて使い切る計画「木質資源カスケード事業」の入り口を担っています。
※カスケードとは、連なった小さな滝の意。水が下流に行くにつれて分かれ落ちていく様を表しています。
丸太から構造材を取り、派生した材料を次のステップで使い、さらに端材を使う、そうして繰り返す中で、すべての素材を無駄なく使い切るという取り組みです。伐採した丸太をまとめて購入することで、林業従事者は安心して木を切り、収入が得られ、消費者へは、安定した品質の商品を適正価格で届けられます。
当社は、この木質資源カスケード事業において、森林資源事業・原木調達・製材加工の最適化に取り組んでいます。
私たちの取り組みCHALLENGE
国産材の
利用拡大促進
国産材の利用拡大により、林業を活性化させ、
更には自然環境の保全にも取り組む。
原木調達から製材加工までのシステム管理を導入することにより品質とコスト両面で輸入材に勝る国産材を実現し、「山」から「都市」に至るまでの強固なサプライチェーンを構築することで、国産材の安定的かつ計画的な利用量拡大を図ります。
また、大径材を含めた未利用材の有効活用により、国産材使用量の拡大を目指します。
持続可能な社会実現に向けて
森を守り育て
資源を未来へ繋ぐ
樹木は成長期ほど大気中のCO2を吸収し、樹幹内に固定します。
成熟して伐採・製材され、住宅や家具となった木材は吸収した炭素を長期的に貯蔵し、CO2を排出することはありません。
そのため、計画的な育林と伐採がCO2の効果的な削減を促し、森林資源を守ることに繋がります。
林業を活性化し、
雇用促進にも貢献
近年は輸入材が増加し、日本の林業は衰弱状態です。計画的に木材を資源として活用し、
森林の役割を生かすことが必要となってきています。国産材を積極的に利用し、
日本の林業を活性化させることで地域も潤い、地方創生が叶います。
そうすることで、地域経済の活性化に貢献していくことになると確信しています。